豆知識

AMPキナーゼ酵素の血糖値を下げる働き|主治医の見つかる診療所 (テレビ東京) 放送内容

新たに、血糖値を下げてくれる物質が発見されました。それがAMPキナーゼと呼ばれている酵素です。その研究のプロジェクトの主任として参加をされていた首都大学東京 大学院 人間健康科学研究科教授 藤井宣晴先生が、TV番組「主治医の見つかる診療所」に出演しAMPキナーゼ酵素が血糖値を下げる仕組みを解説。その放送された内容を紹介します。

AMPキナーゼ酵素がどのように血糖値を下げるのか?

これまでは、食べ物を体内にいれると、血液中に糖が増え血糖値が上昇する、すると、すい臓からインスリンと言うホルモンが分泌され、そのインスリン働きによって細胞に血糖をとり込みエネルギーとして使う事で血糖値を下げる。という事が知られてきました。

しかし、この場合、使われずに余ったインスリンは糖質を中性脂肪に変えて脂肪細胞に蓄える働きをします。そのため、その量が多くなると血管の動脈硬化をすすめてしまい、それが様々な病気を発症する原因となるので、カラダの為には糖質を控えてインスリンの分泌を抑えるようにと言われてきました。

ところが、今回、藤井先生たちのプロジェクトで明らかになった「AMPキナーゼ酵素」の働きは、インスリンとは全く別のメカニズムで血液中の糖を消費してくれるので、体内に脂肪を蓄える心配がない事から中性脂肪の改善や糖尿病予防につながると注目されているそうです。

藤井先生の話によると、AMPキナーゼは全身の細胞に存在していて、糖や脂肪の燃焼を促進する物質です。普段はスイッチがOFFとなっていて何も働いていないそうです。ところが、一旦スイッチがONになると、筋肉細胞の中から働きかけて血液中の糖を抜き取ってくれるのだそうです。

AMPキナーゼのスイッチがONになり活性化されると、インスリンが分泌されなくても糖を筋肉に引き込んで使ってくれるのだそうです。その結果、糖が中性脂肪に変わりにくいので血液も改善されると言うわけです。

この物質の発見は、90年前に血糖値を下げるのがインスリンだと発見した以来の快挙なんだそうです。

この研究に貢献することになった藤井教授は、1999年に米ハーバード大学のジョスリン糖尿病研究センターに留学。

その翌年の98年、上司になるロ-リー・グッドイヤー博士が、「筋肉の収縮によってインスリンとは全く違う経路で糖が筋肉に取り込まれている」という画期的な論文を発表します。

その後、さらに詳しく研究が進められ筋肉細胞中にある「AMPキナーゼ」という酵素が糖を取り込んでいる事実を突き止めることになります。そして研究プロジェクトの主任として藤井先生が参加することになります。

AMPキナーゼ酵素を活性化する方法

では、どのようにしたらAMPキナーゼ酵素スのイッチをONにする事が出来るのでしょう。

AMPキナーゼをONにして活性化するには筋肉を動かす事が大切なんだそうです。筋肉を使うと細胞内のエネルギーが減ってきます。それによってスイッチがONになるそうです。

藤井先生は、毎日自転車を乗ることでAMPキナーゼをONにして活性化しているそうですが、これは運動が好きな人ならいいですが、私のように運動をするのが苦手な人は毎日自転車に乗るのは正直無理!

ですが、安心してください!藤井教授の話では、無理に頑張って激しい運動をまとめてしなくても、少し息切れするレベルの運動をこま切れで、1日の合計が20分位の運動をすれば良いそうです。

例えば、自宅で実践するならステップエクササイズ。これは、ステップ台の昇降運動の事です。この運動をすることで体のなかで特に大きい太ももの筋肉を使うのでAMPキナーゼ酵素を効率良く活性化することが出来るんだそうです。

これに加えて、なるべく日常で階段を使ったり、掃除、布団を干すなど、トータルで20分運動をする事を心がけましょう。

また、小さなお子さんがいる方は、お子さんをおんぶしたりして遊ぶだけでも十分活性化することができるそうです。

【その際のポイント!】

  • 食べたら直ぐに体を動かす事で血糖値の上昇を抑えることができ、さらに中性脂肪も溜まらない。
  • 運動は続けないと意味がないので、続けられるチョコチョコ運動を見つけてすることが大切。

これまでも運動することで様々な病気を予防できることは良く言われてきました。

さらに研究はすすめられており、運動して筋肉を縮めることで、血管を若返らせるさまざまなホルモンが分泌される事が科学的に解明されているそうです。

そのホルモンは何種類もあるそうですが、それをまとめて「マイオカイン」と言うそうです。藤井教授の研究チームは、数10種類のマイオカインを発見しており今世界で注目されているそうです。

藤井教授は「心臓は収縮することで血液を送り出している臓器なんですが、筋肉も筋収縮することで体を動かすことができるとてもダイナミックな臓器」だと話していました。筋肉なるべく使うようにしたいですね。

お米

金芽ロウカット玄米を賢く活用

私は高血圧を治療するために食事療法を続けていますが、2年前より主食に玄米を取り入れています。

白米のほとんどは炭水化物(糖質)なので、肥満の原因になったりしますが、

玄米には、健康を整えるために欠かせない栄養成分が豊富に含まれています。

玄米の欠点を改善した金芽ロウカット玄米

みなさんは、金芽ロウカット玄米をご存知でしょうか?

私も最近ですが、玄米から金芽ロウカット玄米に切り替えました。

玄米は炊き方も難しく、美味しく炊くには手間も時間もかかるので扱い方がとても面倒です。

主な原因は、玄米の表面にある蝋層(ロウソウ)という殻のようなものです。

この蝋層が水分の浸透を妨げるので、炊くときに時間がかかるのに硬い食感が残ってしまうのです。

また蝋層が消化も妨げているので、玄米をよく噛まないと豊富な栄養素を吸収することも出来ません。

この蝋(ロウ)層を薄くカットして除去した玄米が、金芽ロウカット玄米というわけです。

白米のように美味しい金芽ロウカット玄米

玄米の栄養素を残したまま蝋層を除去した金芽ロウカット玄米には、様々なメリットがあります。

まずロウカット玄米は、炊き方も白米と同様に時間もかからず簡単です。

しかも蝋層がないので白米のように柔らかく食感もふっくらしているので美味しいのです。

さらに玄米より消化が良いので、玄米の栄養分を限りなく吸収できるメリットがあります。

一度食べてみると玄米との違いがハッキリと判ります。

玄米は硬くてマズい!という印象を忘れてしまうほど美味しいのが金芽ロウカット玄米の特徴です。

金芽ロウカット玄米の食べ方

では、私が実践している金芽ロウカット玄米の食べ方をご紹介します。

私が金芽ロウカット玄米を炊くときは、1回に3合から4号炊いてしまいます。水に1時間ほど浸したら、炊飯器は白米モードで炊いています。

暖かい内に食事を取りますが、あまった玄米は小分けにしてラップに包んで冷凍します(1つあたり約150グラム)

私の場合は、塩分制限とカロリー制限をしていますので、主食は1食あたり120gから150g程度に制限しているからです。

このように1食分単位で冷凍保存しておくだけで、1週間は連枝レンジでチンするだけで食べられるので本当に助かっています。

ポイントは1食ごとに食べる量を決めて保存することで、カロリーを押さえ、玄米の豊富な栄養素を確実に吸収するという点です。

このように食事療法も工夫次第で、美味しく食べられるようになります。

あなたも金芽ロウカット玄米を食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?

高血圧だけでなく糖尿病など生活習慣病の食事に適しているので、是非お試しください。

調味料

減塩が出来ない人の減塩法『ゼロ塩レシピ』

血圧の数値が高いなど、カラダの事を考えて減塩している人も多いかと思います。しかし、実際にやってみると減塩は難しい。そう感じている人も多いのではないでしょうか?

ここでは、そんな思うように減塩が出来ないと悩んでいる方におすすめの減塩方法をご紹介します。それは「塩を減らさない減塩法」です。

塩を減らさない減塩法とは?

この方法は、近江八幡血市立総合医療センターで実際に600人以上が減塩に成功した方法です。病院に入院した濃い味が好きな患者さんが、7日間病院食を食べることで薄味が好きになったという驚きの方法です。

近江八幡血市立総合医療センターの腎臓センター顧問 八田 告先生の話によると「減塩をすると患者さんが食事が美味しくなくてガッカリしてしまう。そうなると減塩食は続かない。まずは味のついた食べ物を食べて満足することが大事」だと話します。

そこで考案されたのが、題して『塩分メリハリ作戦』です。近江八幡血市立総合医療センターでは、主に腎臓病の患者さんに1週間入院してもらい病院で用意した食事を7日間食べてもらいます。

その多くの患者さんが、今まで味見もしないでおかずにしょう油を直接かけて食べる濃い味が好きな方や、中には1日に14gの塩分を摂取していた濃い味が好きな患者さんもいるそうです。

実際に『塩分メリハリ作戦』を体験した患者さんの感想は「入院する前は、薄味を覚悟していたが、結構味が付いていてこれなら毎日食べれる」と、その他の患者さんも十分味に満足している様子。

塩分メリハリ作戦の方法とは『好きな食べ物一品は塩分を減らさない!』そして、その他は塩分を抑えて、トータルで塩分を減らす方法です。

実は、好きな食べ物の塩分を減らしてはいけない理由は、脳科学でも説明できるんだそうです。私たちが食べた物を美味しいか、美味しくないか決めているところが味覚野。味覚野は脳内で、聴覚、嗅覚、触覚、視覚、言語、情動、記憶、味など様々な情報とつながっています。

そのため、大好きな食べ物の塩分が少なると、記憶していた味と違うので美味しくないと判断してしまうのだそうです。ですので、大好きな食べ物の味は今まと同じ味にするのです。つまり味覚野が満足できると美味しいと思えると言うことなのです。

この方法は、大好きな主采は塩分を減らしませんが、その他の副菜は塩分をつけません。塩分にメリハリをつけるのです。メリットは、全部我慢して薄味にしなくても1品に集中して味をつけることで満足することができることなんですす。

さらに、1週間この方法を実践すると味に敏感になるというメリットも。これは、塩の摂取量が少なくなると、脳が塩に注意を向けるようになり塩を探すようになるそうです。その結果、少量の塩分濃度でも味を感じることができるようになると考えられています。

そこで、メリハリ作戦で重要なポイントが、1日摂取した塩分を知ることです。書記品の表示を見て塩分を計算するのは難しいと言う人は、簡単に塩分量を測定できる『減塩モニター』と言う計測器があります。この計測器は2万~3万するそうですが、カラダの健康にはかえられません。ずっと使えるものなので利用してみる価値はありそうですね。

日本ではどの位の塩分を摂取しているんでしょう?

ところで、現在日本人が摂っている塩分量の平均をご存知ですか?その量は、男性が11,1g、女性が9,4g これが平均塩分摂取量なんだそうです。そこで、厚生労働省は生活習慣病予防のために男性が8g、女性が7gに減らすことを推奨しています。

さらに、高血圧学会ではもっと厳しく、高血圧の患者さんは男女問わず6gを推奨しているのです。6gが、どの位の量かと言うと小さじ1杯になります。たった小さじ一杯の量なので、外食が多いと一食で超えてしまう塩分量なのです。

ですから、一言で減塩と言ってもこれがなかなか大変なことです。特に、食べる事が好きな人や濃い味で慣れて人には辛い筈です。長年しみついた味の好みはそう簡単のは変わりません。結局、高血圧になっても自覚症状がないから美味しさに負けてしまい、いつもと同じ塩分の量で食べてしまうのです。

塩分の摂り過ぎは、高血圧や動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中など命に関わる病気を発症してしまう原因になってしまいます。『塩分メリハリ作戦』試してみてはいかがでしょうか。

塩を使わない料理『ゼロ塩レシピ』

この料理は塩を使わない料理を研究している管理栄養士 金丸絵里加さんが考案した料理です。まず、最初に減塩に適している調理方法と、適していない調理方法を知りましょう。

  • 減塩向き・・・焼き物、炒めもの、あえ物、揚げ物、酢の物
  • 減塩不向き・・・ゆで物、煮物、汁物

減塩が不向きなものは水分を使う調理法で、この場合は塩分を使って調理して、減塩に向いてる調理法で減塩しましょう。

また、減塩の時に利用できる調味料が、みりん、かつお節、ごま、酢、レモン、さんしょう、マスタードなどです。

【青菜とおかかのさんしょう油いため(2人前)】

最初にさんしょう油をつくります。サラダ油 2分の1カップに、さんしょうの実 10gを入れてさんしょうの実が茶色になったらすくい取ります。残った分は保存しておきましょう。

  • 小松菜    一束(180g)
  • さんしょう油 大さじ1 無い場合はゴマ油でもOK
  • 酒      小さじ1
  • かつお節   2パック(6g)

〔作り方〕

  1. さんしょう油で小松菜を炒め、酒を入れる。
  2. 小松菜がしんなりしたらかつお節を入れサット炒めて火を止める。

【キャベツと三つ葉の粒マスタード和え(2人前)】

  • キャベツ   2~3枚 (120g)
  • 三つ葉、   1束
  • 水      大さじ2
  • 粒マスタード 小さじ1~2
  • レモン汁   小さじ1
  • 砂糖     小さじ1

〔作り方〕

  1. フライパンにキャベツと水大さじ2を入れて強火で2分間蒸す。
  2. そこに、三つ葉を入れて30秒加熱。
  3. ザルに入れ水分とあら熱をとる。
  4. 粒マスタードとレモンと砂糖を入れて混ぜる。
  5. 先ほどの野菜とあえて完成。

【鶏肉のごま焼き(2人前)】

  • 鶏肉のもも   1枚(200g)
  • みりん     大さじ1
  • おろししょうが 小さじ2
  • 酢       小さじ1
  • いりごま    大さじ4
  • ごま油     大さじ2分の1
  • レモン     適量

〔作り方〕

  1. 鶏肉、みりん、しょうが、酢をもみ混ぜ30分~1時間漬ける。
  2. パン粉の代わりに衣にゴマを鶏肉に付ける。
  3. ごま油はこげやすいので弱火で鶏肉を両面蒸し焼きにする。
  4. 完成したらレモンを添えて完成。

以上です。簡単にできますのでぜひ試してみてください。

〔参考:NHKためしてガッテン高血圧を撃退!簡単減塩スペシャル〕

豆知識

【平成22年】市町村別 平均寿命が高い男女ベスト10の順位


平成22年に厚生労働省から発表された市町村別の平均寿命が高い男女ベスト10と、ワースト10の市区町村を紹介します。都道府県別よりもさらに細かいのでリアルに分かります。あなたの住んでいる町はランキングに入ってますか?

参考にしたのは厚生労働省 「平成22年市区町村別生命表の概況

結果は以下の通りです。

【市町村別平均寿命 男性 上位10位】
1位 長野県北安曇郡松川村・・・82.2歳
2位 神奈川県川崎市宮前区・・・82.1歳
3位 神奈川県横浜市都筑区・・・82.1歳
4位 長野県塩尻市・・・・・・・82.0歳
5位 沖縄県島尻郡南風原町・・・81.9歳
6位 静岡県浜松市北区・・・・・81.9歳
7位 長野県北安曇郡池田町・・・81.9歳
8位 神奈川県横浜市青葉区・・・81.9歳
9位 東京都杉並区・・・・・・・81.9歳
10位 長野県諏訪市・・・・・・・81.8歳

【市町村別平均寿命 女性 上位10位】
1位 沖縄県中頭郡北中城村・・・89.0歳
2位 島根県鹿足郡吉賀町・・・・88.4歳
3位 北海道有珠郡壮瞥町・・・・88.4歳
4位 熊本県菊池郡菊陽町・・・・88.3歳
5位 福岡県太宰府市・・・・・・88.3歳
6位 石川県石川郡野々市町・・・88.3歳 
7位 沖縄県豊見城市・・・・・・88.3歳
8位 沖縄県中頭郡中城村・・・・88.3歳
9位 福岡県糟屋郡須恵町・・・・88.2歳
10位 東京都杉並区・・・・・・88.2歳
※尚、6位の石川県石川郡野々市町は、2011年11月11日に、石川郡野々市町が市制を施行し、現在は野々市市。石川郡は消滅しました。

【市区町村平均寿命 男性 ワースト10位】
1位 大阪府大阪市西成区・・・・72.4歳
2位 高知県土佐清水市・・・・・75.6歳
3位 大阪府大阪市浪速区・・・・75.9歳
4位 青森県青森市・・・・・・・76.5歳
5位 青森県下北郡東通村・・・・76.5歳
6位 大阪府大阪市生野区・・・・76.7歳
7位 青森県平川市・・・・・・・76.7歳
8位 青森県むつ市・・・・・・・76.7歳
9位 青森県黒石市・・・・・・・76.7歳
10位 北海道芦別市・・・・・・・76.8歳

【市区町村平均寿命 女性 ワースト10位】
1位 大阪府大阪市西成区・・・・83.8歳
2位 和歌山県御坊市・・・・・・84.0歳
3位 青森県三戸郡階上町・・・・84.2歳
4位 大阪府大阪市東淀川区・・・84.3歳
5位 青森県下北郡大間町・・・・84.4歳
6位 青森県西津軽郡深浦町・・・84.4歳
7位 大阪府大阪市浪速区・・・・84.4歳
8位 栃木県下都賀郡壬生町・・・84.5歳
9位 高知県香美市・・・・・・・84.6歳
10位 大阪府大阪市此花区・・・・84.6歳