野菜

ごぼうチップスを電子レンジで作る方法

「チップス」と言うと、具材をフライにしたものなので油を使うというイメージがあり、「チップス=太る」と思いがち。

ところがNHKのあさイチでは油を使わない「ごぼうチップス」を紹介していました。その作り方を書きます。

【使う物】

  • ごぼう
  • 耐熱皿
  • クッキングシート
  • 電子レンジ

続いてごぼうチップスの作り方

  1. 洗ったゴボウを薄切りします。
  2. クッキングシートをクシャクシャにして凹凸をつくります ※クッキングシートをクシャクシャにして凸凹にする理由は、水分を効率良く飛ばしてカラッと仕上げるためです。
  3. クシャクシャにしたクッキングシートを耐熱皿に広げてしきます
  4. その上に薄切りにしたゴボウを重ならないように並べます
  5. 電子レンジ600Wで2分半温めます
  6. 一度取り出しゴボウを裏返してもう一度電子レンジに入れて2分温めたら完成!

注意点ですが、ゴボウは焦げやすいので電子レンジで温める時は様子を見ながら作ってください。

ゴボウチップスにカレー粉やシナモンをかけて食べたり、サラダのアクセントとしてもつかえます。その他に炊き込みご飯やみそ汁にもそのまま入れても使えるので便利です。

香もよく保存もできるので便利です。保存期間は密封できる保存袋や瓶に入れて常温で3か月保存できるそうです。その時、乾燥剤も一緒に入れておくと良いそうですよ。

野菜

大根の煮物はどこの部分を使うのが良いのか?

大根は部分によって調理の仕方を変えるといいそうです。

煮物にするなら真ん中の部分が柔らかいので味がしみこみやすいのでおすすめ。

上の部分は固いのでサラダやみそ汁に向いているそうです。

下の部分は辛みが強いので大根おろしにむいているそうです。

そして、おいしい大根の見分け方は、先までまっすぐで均等に太さがある大根がおいしいそうです。

大根が曲がっていたり、先が細くなっているものは、土の中でのストレスで味が落ちてしまっている場合があるそうです。

また、葉の根元がきれいな方が新鮮なんだそうです。

豆知識, 野菜

お弁当などの食中毒対策に青じそを活用しよう!

青じそが好きな人の多くはあの香りが良いという人も多いのではないでしょうか。

実はあの香りが食中毒対策に役立つんです。青しその香り成分は「ペリルアルデヒド」と言って抗菌作用があるそうです。

良くお刺身の下に大葉が敷かれてありますがあれは傷まないように昔の人の知恵なんですね。

それだけではありません。あんなに薄い葉なのにカロテン、ビタミンK、ビタミンB2、食物繊維などが多く含まれています。特にカロテンは人参よりも多く入っているんですよ

青じその栄養素を最大限にとる調理方法

刻んで生で食べるのがオススメの食べ方です。

青じそを天ぷらにして食べるとおいしいですが、油を使って高温で揚げると糖化をすすめてしまう食べ方なので、できれは、生で刻んで薬味として食べるのがおすすめです。

そのとき、みょうがも刻んで薬味として一緒に食べると、みょうがにも抗酸化力が高い栄養素が入っているのでオススメ。

野菜

甘い焼き芋の種類「へんないも」

今凄い人気でネット販売では3か月待ちになっている焼き芋があるのをご存知ですか?「へんないも」と言います。ここでは、へんないもの特徴と家庭でも美味しくできる焼き芋の作り方を紹介します。

へんないもの特徴

へんないものは、滋賀県湖南市の焼きいもで生みの親は社(やしろ)博之さん。

今日ネット通販を確認したら4ヶ月待ちの状況になっていました。ネット通販だけでなく店頭でも小売されていますが直ぐに売れ切れになってしまうそうです。

へんないものは、中はトロトロでとにかく甘いのが特徴。その糖度は30.6度、ちなみにブドウの糖度が17度くらいです。

味付けは一切していない普通に焼いただけの焼き芋ですが、この甘さの秘密は温度なんだそうです。

サツマイモの品種はシルクスイート。そのサツマイモのてんぷんをいかに麦芽糖に変化できるかなんだそうです。

その秘密が、温度管理。サツマイモのデンプンが麦芽糖に変化する温度は60℃~70℃の間。その時間にどれだけ麦芽糖に変化させるかなのです。

ですので、オーブンで焼いているときに60℃~70℃の間をいかに長く通過させるかが勝負なんです。さらに、芋を焼いた後、1週間冷蔵庫で寝かせて追熟させているそうです。

こうして時間をかけて完成したへんないもは、冬は温めて食べて、夏は、冷やし焼き芋にしてアイスの代わりとしてもおススメなんだそうです。

へんないもは、1箱2kg(6~8本)で3,240円。

自宅で美味しくできる焼き芋を作る方法

TV番組『サタデープラス』では、この ”へんないも” の生みの親から自宅でも美味しくできる焼き芋の作り方を聞きました。ご紹介します。

【焼く前】
甘みを引き立てる為に、濃度1%の塩水に芋の両端を切って2~3時間漬けておく

【焼く時】
アルミホイルをしっかり巻いてオーブンに入れて150℃で25分~30分焼く

【焼いた後】
あら熱をとってから2~3日間冷蔵庫せ冷やすとなめらかになります。

野菜

レンコンの栄養成分|レンコンは胃腸が弱っている時におすすめ!

夏に冷たい食べ物を良く食べた時や暴飲暴食した翌日の胃腸が弱っていると感じる事がよくあります。そんな時にお勧めの食材がレンコンです。

レンコンには、胃の粘膜を作っているムチンと言う成分とビタミンCが含まれています。その理由について見ていきましょう。

ムチンとは

ムチンは私たちのカラダの粘膜に含まれています。皮膚や粘膜の細胞(上皮細胞)から分泌されて、胃の粘膜を胃酸から守ったり、鼻やのどの粘膜として細菌やウイルスなどの病原体から守っています。そのムチンは、レンコンのネバネバ成分にも含まれています。

レンコンのムチンを効率良く取るには、すりおろすとよりネバネバするのでムチンがアップするのでおすすめです。

さらに、以外なのですが、レンコンにはビタミンCが以外に多く含まれています。ビタミンCは老化や病気の原因となる活性酸素を撃退して弱った胃腸の回復を助けてくれます。

レモンとレンコンのビタミンCの含有量を比較してみると

  • レンコン(生100g)・・・約48mg
  • レモン1個分・・・約20mg

また、ビタミンCは水溶性ビタミンなので水に溶けだしやすくなりますが、油で炒める事でビタミンCが壊れにくくなります。レンコンのきんぴらなどにして食べると良いですね。

栄養価の高いレンコンの選び方

スーパーで栄養価が高いレンコンを購入するには、穴が小さいレンコンを選びましょう。

レンコンの穴は、空気を通す機能を行っていますが、そこから酸化現象が起こってしまうので、酸化は少ない方が良いので穴は小さい方がいいです。

レンコンの皮には抗酸化作用があるタンニンが豊富に含まれています。皮ごと使って調理しましょう。

野菜

もやしは格安でしかも栄養価が高い!簡単もやしレシピ2品

もやしはアミノ酸のアスパラギン酸が豊富

今年は、野菜の高騰でスーパーに行っても、どの野菜を買えばいいのか本当に困りますよね。そこで、おすすめの野菜がもやしです。

もやしはの見た目は、なんだか頼りないイメージですが、実は、もやし実は栄養価が高い事をごぞんじですか?

栄養ドリンクの成分でおなじみのアスパラギン酸が豊富に含まれています。アスパラギン酸はアミノ酸の一種。私たちには大切な栄養素です。

どの位タップリ含まれているかと言うと、この成分の名前の由来と言われているアスパラガスよりも含有量が多いそうです!

それならば今晩にでも食べたくなります!

そこで美味しくて簡単なもやし料理を2品のレシピを紹介します。

1人前たったの142円で出来る!もやしの風船焼き

【必要な材料】

  • 緑豆もやし 1/2袋
  • ホンシメジ 1/2袋
  • 大豆モヤシ 1/3袋
  • えのきだけ 1/2袋
  • 長ネギ   5cm
  • ベーコン  2枚
  • 無塩バター 15g
  • たれ    白だし15CC・ポン酢30CC

 

【作り方】

  1. アルミホイルを二重で30cmの長さにします。
  2. そこに、バター、緑豆もやし、大豆モヤシ、えのき、しめじ、ねぎ、ベーコンなどの材料を入れます。
  3. 同じように30cm位の二重になったアルミホイルを蓋にして、蒸気が逃げないように四面をしっかり折り曲げて風船を作ります。※しっかり折り曲げないと蒸気で開いてきてしまうので角も折りましょう。
  4. 出来上がったらフライパンにのせます。
  5. 中火で5分位するとアルミが膨らんでくるので、火を止めます。
  6. 火傷をしないように箸で穴を開けて蒸気を出します。
  7. その後、アルミホイルを開けて、たれ(白だし15CC・ポン酢30CC)をかけて完成!

 

家族全員が喜ぶ!豚バラともやしの炊き込みご飯

【必要な材料】

  • お米 2合
  • 大豆モヤシ 1袋
  • 豚バラのスライス 150g
  • 焼肉のタレ 大さじ3(50g)
  • 生姜 50g
  • 鶏ガラスープの素 5g
  • ゴマ油 大さじ1
  • 水 360CC

 

【作り方】

  1. お米は洗ってザルに入れておきます。
  2. 生姜は千切りにします。
  3. 土鍋に洗っておいたお米と千切りしたしょうがを入れます。
  4. 続けて大豆モヤシを洗い土鍋に入れます。
  5. 豚肉は一口大に切って、焼肉のタレに入れて良く揉みます。それも土鍋に入れます。
  6. 鶏ガラスープの素、お米と同量の水、ごま油も加えます。
  7. 弱火で10分加熱して、おこげを作るので最後30秒は強火に炊きます。

【参考:華大の知りたいサンデー 放送内容より】

野菜

沖縄ではゴーヤは天ぷらでいただきます!

夏野菜の代表といえばゴーヤ。

現在では、沖縄県だけでなく、全国でゴーヤが食べられるようになりました。

ゴーヤと言えば、あの苦みが良いんですよね。

そこで、たぶん沖縄県でしか食べていないのでは?と言うゴーヤのワタの食べ方を紹介します。

沖縄では、ゴーヤのワタの部分を天ぷらに食べています。

もともと、沖縄の県人にとって天ぷらは身近な食べ物。

天ぷら屋さんも多く、学生の時はおやつの代わりに食べていたという人が多いんです。

そんな事からなのか、ゴーヤーの天ぷらは当たり前なんですが、ワタも一緒に天ぷらにして食べるんですよ。

ゴーヤのワタはあまり大きいと苦いので、小さく2cmくらいに切って衣をつけて揚げます。

初めて食べた時は、何を食べているのか分かりませんでした。

天ぷらにすると、苦みが気にならなくなるように私は感じました。美味ですよ。

ゴーヤは夏野菜なので、ビタミンCが豊富。

さらに、食物繊維、カリウム、マグネシウムなど栄養素が豊富です。

特にカリウムは、ナトリウムを排出してくれるので、血圧が気になる方におすすめの食材とも言われています。

我が家では、主人が高血圧なので夏になると毎日食べています。

そこで、簡単な料理を一つ紹介します。

ゴーヤとセロリを薄くスライスにして、そこに、ごま油と減塩の塩昆布を少しだけ入れます。※塩昆布はくれぐれも入れ過ぎないでください。

あとは、良く混ぜれば完成!

簡単で、サッパリしていてとてもおいしい。是非試してみてください。