もやしはアミノ酸のアスパラギン酸が豊富
今年は、野菜の高騰でスーパーに行っても、どの野菜を買えばいいのか本当に困りますよね。そこで、おすすめの野菜がもやしです。
もやしはの見た目は、なんだか頼りないイメージですが、実は、もやし実は栄養価が高い事をごぞんじですか?
栄養ドリンクの成分でおなじみのアスパラギン酸が豊富に含まれています。アスパラギン酸はアミノ酸の一種。私たちには大切な栄養素です。
どの位タップリ含まれているかと言うと、この成分の名前の由来と言われているアスパラガスよりも含有量が多いそうです!
それならば今晩にでも食べたくなります!
そこで美味しくて簡単なもやし料理を2品のレシピを紹介します。
1人前たったの142円で出来る!もやしの風船焼き
【必要な材料】
- 緑豆もやし 1/2袋
- ホンシメジ 1/2袋
- 大豆モヤシ 1/3袋
- えのきだけ 1/2袋
- 長ネギ 5cm
- ベーコン 2枚
- 無塩バター 15g
- たれ 白だし15CC・ポン酢30CC
【作り方】
- アルミホイルを二重で30cmの長さにします。
- そこに、バター、緑豆もやし、大豆モヤシ、えのき、しめじ、ねぎ、ベーコンなどの材料を入れます。
- 同じように30cm位の二重になったアルミホイルを蓋にして、蒸気が逃げないように四面をしっかり折り曲げて風船を作ります。※しっかり折り曲げないと蒸気で開いてきてしまうので角も折りましょう。
- 出来上がったらフライパンにのせます。
- 中火で5分位するとアルミが膨らんでくるので、火を止めます。
- 火傷をしないように箸で穴を開けて蒸気を出します。
- その後、アルミホイルを開けて、たれ(白だし15CC・ポン酢30CC)をかけて完成!
家族全員が喜ぶ!豚バラともやしの炊き込みご飯
【必要な材料】
- お米 2合
- 大豆モヤシ 1袋
- 豚バラのスライス 150g
- 焼肉のタレ 大さじ3(50g)
- 生姜 50g
- 鶏ガラスープの素 5g
- ゴマ油 大さじ1
- 水 360CC
【作り方】
- お米は洗ってザルに入れておきます。
- 生姜は千切りにします。
- 土鍋に洗っておいたお米と千切りしたしょうがを入れます。
- 続けて大豆モヤシを洗い土鍋に入れます。
- 豚肉は一口大に切って、焼肉のタレに入れて良く揉みます。それも土鍋に入れます。
- 鶏ガラスープの素、お米と同量の水、ごま油も加えます。
- 弱火で10分加熱して、おこげを作るので最後30秒は強火に炊きます。
【参考:華大の知りたいサンデー 放送内容より】