豆知識

【この差ってなんですか?】で放送!餅と団子の違い

TV番組『この差って何ですか?』で、日本人ではあまり気が付かない「餅と団子の違い」を日本に住んでいる外国人の方が質問。確かに何が違うのが私たち日本人も知っている人は少ないのではないでしょうか。この質問にたいして老舗の和菓子の店主が回答。

違いは作り方なんだそうです。それぞれの作り方を見ていきましょう。

【お餅の作りかた】
お餅はもち米を洗って蒸器に入れて蒸します。蒸しあがったら米粒を杵などを使ってついて作られます。

【団子の作りかた】
一方の団子は、うるち米をミキサーにかけて細かく粉にします。そこにぬるま湯か水を入れてしっかりこねます。こねた生地を丸めて蒸したり茹でて完成したのが団子です。

最初に誕生していたのが餅で、縄文時代の後期に誕生しており、その後平安時代になって団子が誕生したそうです。

団子の語源は、米の粉を1つにまとめているので「団粉」と呼んでいたのが、「団子」に変化したと考えられているそうです。※諸説あり

昔は、お餅はもち米を使い、団子はうるし米の米粉を使っていたそうですが、現在は餅も団子も、もち米とうるち米の両方を使う場合があるそうです。

ですので、お餅と団子の違いをまとめると、餅は粒を使って作り、団子は粉を使って作ったものという事になるそうです。

豆知識, 野菜

お弁当などの食中毒対策に青じそを活用しよう!

青じそが好きな人の多くはあの香りが良いという人も多いのではないでしょうか。

実はあの香りが食中毒対策に役立つんです。青しその香り成分は「ペリルアルデヒド」と言って抗菌作用があるそうです。

良くお刺身の下に大葉が敷かれてありますがあれは傷まないように昔の人の知恵なんですね。

それだけではありません。あんなに薄い葉なのにカロテン、ビタミンK、ビタミンB2、食物繊維などが多く含まれています。特にカロテンは人参よりも多く入っているんですよ

青じその栄養素を最大限にとる調理方法

刻んで生で食べるのがオススメの食べ方です。

青じそを天ぷらにして食べるとおいしいですが、油を使って高温で揚げると糖化をすすめてしまう食べ方なので、できれは、生で刻んで薬味として食べるのがおすすめです。

そのとき、みょうがも刻んで薬味として一緒に食べると、みょうがにも抗酸化力が高い栄養素が入っているのでオススメ。

料理

オムライスをマグカップと電子レンジで5分で作る方法

フライパンを使ってオムライスを作ると、ご飯や具材を炒めたりして時間がかかります。ところが、電子レンジを使うと、たった5分でオムライスがつくれるのをご存知ですか?

TV【教えてもらう前と後】に電子レンジ料理研究家のタケムラダイさんが出演されて、マグカップと電子レンジで簡単に作れるオムライスを紹介していました。

オムライスの材料

・ご飯・・・150g
・タマゴ・・・1個
・冷凍ミックスベジタブル・・・大さじ1
・冷凍シーフードミックス・・・大さじ1
・ケチャップ・・・大さじ1
・ウスターソース・・・小さじ1
・オイスターソース・・・小さじ1
・牛乳・・・小さじ1
・粉チース・・・小さじ1
・パセリ・・・少々

電子レンジを使ってオムライスを作る

  • ポリ袋にご飯を入れる
  • ミックスベジタブルをそこに入れる
  • 冷凍のシーフードミックスを一度水で洗って水切りをしてポリ袋に入れる
  • ケッチャプとウイスターソースとオイスターソースを混ぜてポリ袋に入れる
  • ポリ袋の素材をシェイクして良く混ぜる
  • 良く混ざったらマグカップに入れて一番上の表面を平らにします※この後卵をいれるので下に染み込まないように隙間がないようにします
  • 卵と粉チースと牛乳を入れて混ぜます。※ふわふわ感がでます
  • 卵をマグカップに入れます
  • 電子レンジ200Wで4分間加熱してケチャップとパセリをお好みでかけて完成!熱いので火傷をしないように少し置いてから食べるのがおすすめ。

番組の出演者もマグカップでつくったオムライスを食べていましたが、美味しいと絶賛でした。時間が無い時には簡単に作れるので試してみてはいかがでしょうか。