料理

簡単!みきママの包まなくていいシュウマイの作り方!

包まなくていいシュウマイのレシピ

みきママが作る安くて簡単、そして美味しい包まなくていいシュウマイの作り方(レシピ)を紹介。

【材料】

  • 豚のひき肉:300g
  • えのき:1パック
  • 玉ねぎ:1個
  • グリンピース:21個
  • 餃子の皮:24枚
  • ごま油:大さじ1/2

【調味料】

  • 醤油:大さじ2
  • 砂糖;大さじ1と1/2
  • 片栗粉:大さじ4
  • おろししょうが:大さじ1/2
  • 鶏ガラスープの素:小さじ1
  • オイスターソース・酒・ごま油:各大さじ1

【作り方】

  1. えのきをみじん切りにします。えのきを加えることで増量とうま味がプラスされます。
  2. 玉ねぎもみじん切りにします。
  3. ボールにひき肉、みじん切りにしたエノキ、玉ねぎを、そこに調味料を入れて混ぜます。
  4. 餃子の皮を細切りにして、まずフライパンに敷き詰めます。そこに先ほどの餃子の肉だねを入れて、さらに肉だねの上にも餃子の千切りを敷き詰めて、手で押しつけます。
  5. そこに、等間隔でグリンピース21個を入れていきます。
  6. 蒸し水(150g)を回し入れて、弱火の中火で7分間フタをして蒸し焼きにします。
  7. フライパンに残った水をとばし、最後にごま油を回し入れて焼き目をつけたら完成!
豆知識

美味しい食事を宅配する会社を探そう

沖縄では、テレビの健康番組で紹介された食材を買いに行くと売り切れになっています。

サバ缶、もち麦、米油、亜麻仁油などなど、ほとんど翌日には売り切れ!

そして何週間も商品が補てんされないまま時が過ぎてゆきます。

また野菜も同じです。

台風が来ると野菜がなくなります。

あっても値段が凄く高くなります。

きゅうり1本200円!そんなバカな!

実は沖縄は生活習慣病が多くて、食生活の健康意識が高いのです。

でも島国のせいか商品が少なくて思うように手に入りません。

先日も「オクラ茶」というのが健康番組で紹介されました。

オクラを切り刻んで緑茶とともにポットに入れておくとネバネバのミネラルウォーターができます。

これを毎日飲むと数週間で血糖値が下がると放送されました。

糖尿病が多いのでスーパーにオクラを買いに行くと売り切れ状態。

ああ~遅かった!

こんな事がちょこちょこあるので通販を使う人も少なくありません。

通販で野菜や人気商品をまとめて買う人もいるんです。

また高血圧や糖尿病の人は、食事宅配サービスを使っています。

忙しくて食事を作る時間が無い人や美味しい食事を食べたい人が使います。

塩分や糖質を制限されているので自炊すると味が薄くて美味しくないからです。

最近の食事宅配サービスは、食事制限で作られているのに美味しいんです。

普通のお弁当と変わりません。

でも沖縄県で生活習慣病が多いのは、普通に売っているお弁当のせいかも知れません。

300円から400円で売っているお弁当は大盛で1200kcalもあるんですよ。

でも食事宅配サービスのお弁当は、たったの400kcalです。

美味しいお弁当に低カロリーのヘルシーさ!

凄いですよね。

ネットを見れば沖縄県で評判の良い食事宅配を探すことは簡単です。

美味しい食事を宅配する会社を探せば、商品の売り切れを気にすることなく食生活が充実しますよ。

参考サイト:沖縄県で食事宅配を探す

料理

油で揚げないかき揚げ丼『みきママ編』

時々、かき揚げが食べたくなりますが、油を使うかき揚げは汚れるので後片付けが面倒。結局あきらめてしまう事が多いと言う主婦の方もいらしゃるのではないでしょうか。

先日TVの料理番組で活躍しているみきママが作っていたかき揚げは油で揚げないのでこれなら私にも作れそう!その作り方(レシピ)を紹介します。

かき揚げに必要な材料を揃える!

【材料:4人分】

  • にんじん:1/2本
  • 玉ねぎ:1個
  • 桜エビ:10g
  • 三つ葉:1束
  • 薄力粉:150g
  • 片栗粉:小さじ1
  • 水:120cc
  • サラダ油:大さじ5

では、かき揚げをつくりましょう!

  1. にんじん、玉ねぎ、小えび、三つ葉を食べやすい大きさに切ります。
  2. フライパンに、にんじん、玉ねぎ、小えび、三つ葉を入れて、そこに薄力粉と片栗粉を箸でサックリと混ぜ合わせます。少しずつ水(120cc)を加えながら箸で粉っぽさがなくなるまでサックリと混ぜます。
  3. フライパンに広げで、ヘラで平らになるように押します。
  4. 油大さじ3を回し入れて強火で加熱。パチパチと音がしたら弱めの中火にして5分ほど焼いて焼き色が付いたら、今度は反対側をやきます。
  5. 平らなお皿にスライドしながら移します。フライパンにお皿にかぶせるようにして反対にして戻します。
  6. 大さじ2杯の油をまわし入れ、裏も弱めの中火で3分焼き焼き色がつくまでやきます。
  7. 最後に強火でカリッとなるまで両面1分程焼き、キッチンペーパーの上にのせます。

次にかき揚げにかけるタレをつくりましょう!

【材料】

  • 醤油:大さじ4
  • 砂糖:大さじ2
  • みりん:大さじ5
  • かつおだしの素:小さじ1/2

【作り方】

  1. フライパンの汚れをキッチンペーパーでふき取ります。
  2. タレの材料を入れて中火で熱し、2分程軽く煮詰めます。
  3. ご飯にかき揚げをのせてタレをかけて完成!

キッチンの汚れもすくないので、後片付けが簡単です。ぜひ作ってみてくださいね。

料理

オーナーシェフが作る焼き豚カレー【2~3人分】の作り方

テレビを見ていたら、美味しそうなカレーを放送していました。

オーナーシェフが作る焼き豚を使ったカレーなんです。

まずは、豚肩ロースの焼き方から紹介します。

【材料】

  • 豚肩ロースの塊・・・400g
  • プルーンヨーグルト(無糖)・・・80g
  • トマトケチャップ・・・大さじ2
  • カレー粉・・・小さじ1
  • りんご(皮付きをすりおろす)・・・半分
  • ローリエ・・・1枚
  • 塩・・・適量
  • 黒コショウ・・・適量
  • 小麦粉・・・少々
  • サラダ油・・・大さじ1

【作り方】

  1. 豚肩ロースの塊にホークで穴をあけて味を染みこみやすくします。
  2. タコ紐でお肉の塊を縛り煮崩れを防ぎます。
  3. ビニール袋に縛った豚肉を入れて、そこに、プルーンヨーグルト(無糖)80g、トマトケチャップ(大さじ2)、カレー粉(小さじ1)、りんご(皮付きをすりおろす)半分、ローリエ1枚をいれます。
  4. 良く揉んで、冷蔵庫で半日~1日つけ込みます。
  5. 半日~1日つけ込んだ豚肉に、塩・黒こしょうを適量かけ小麦粉をまぶします。
  6. フライパンに火をつけてサラダ油大さじ1入れて肉のまわりを焼きます。

次にカレーのルーを作ります。

【材料】

  • サラダ油・・・カップ4分の1
  • 牛脂・・・20g
  • にんにく(みじん切り)・・・大さじ1強
  • しょうが(みじん切り)・・・大さじ1強
  • 玉ねぎ(みじん切り)・・・2分の1個
  • カレー粉・・・大さじ2
  • 上新粉・・・大さじ1
  • 水・・・カップ1、
  • 水・・・カップ2,5~3カップ
  • バター・・・20g

【作り方】

  1. 鍋に、サラダ油カップ4分の1をいれて、牛脂20g、にんにく(みじん切り)大さじ1強、しょうが(みじん切り)大さじ1強、玉ねぎ(みじん切り)2分の1個、いれてキツネ色になるまで玉ねぎを焦がさないように炒めます。
  2. カレー粉(大さじ2)、上新粉(大さじ1)を混ぜます。これがカレーのルーになります。豚肉を一晩つけた漬け汁と一緒に混ぜて、先ほどの鍋に入れます。
  3. 豚肉を焼いたフライパンの余分な油を捨てます(フライパンは洗わない)。そこに水カップ1を入れて沸騰させます。
  4. 一方の鍋にも水(カップ2,5~3カップ)入れて、フライパンの沸騰させた水も入れて、全てのうまみを鍋に入れてまとめます。
  5. その鍋に、肉を加えてフタをして弱火で2時間煮込みます。煮込んだ豚肉は取り出し、紐をはずして一口大に切ってお皿に盛り付けます。
  6. 鍋のルーには、野菜をサラダ油で炒めて塩・こしょうで味を調えた野菜をいれます。最後に、塩・コショウ少々とバター20g入れて完成!

【野菜の材料】
玉ねぎ・・・60g
なす・・・75g
しめじ・・・50g
パプリカ(黄・赤)・・・各50g
サラダ油・・・大さじ1
塩・こしょう・・・各少々

最後にオニオンチップ適量、と粗挽きの黒コショーを各皿に盛り付けます。

料理

居酒屋「鳥貴族」のメニューの塩分が気になる

鳥貴族のメイン料理である焼き鳥って鶏肉だからヘルシーなイメージがあるかもしれませんが、年齢と共に気になってきたのが塩分です。

そこで、鳥貴族のメニューの中で塩分が少ない食べ物を選んでみました。

鳥貴族をよく利用する方は、ぜひ、この一覧表を参考にしてカロリーや塩分について考えてみましょう。

鳥貴族の塩分の少ないメニューベスト30

1.もちもちチーズ焼 塩分:0.4g カロリー:168kcal

2.ささみ 塩分:0.5g カロリー:90kcal

3.やげんなんこつ 塩分:0.6g カロリー:59kcal

4.ハート塩-ガーリック入- 塩分:0.6g カロリー:102kcal

5.ハートたれ 塩分:0.6g カロリー:109kcal

6.砂ずり(砂肝)塩分:0.7gカロリー:59kcal

7.豚バラ串焼 塩分:0.8g カロリー:148kcal

8.骨付まつば塩 塩分:0.9g カロリー:109kcal

9.ピーマン肉詰-ポン酢味- 塩分:1.1g カロリー:111kcal

10.きも(レバー)塩分:1.1gカロリー:121kcal

11.つくね塩 塩分:1.1g カロリー:236kcal

12.ひざなんこつ 塩分:1.2g カロリー:26kcal

13.牛串たれ焼-ガーリック入- 塩分:1.2g カロリー:129kcal

14.せせり-ガーリック入- 塩分:1.3g カロリー:145kcal

15.みたれ(もも肉)塩分:1.3gカロリー:175kcal

16.三角(ぼんじり)塩分:1.4gカロリー:176kcal

17.むね肉明太マヨネーズ焼 塩分:1.4g カロリー:177kcal

18.つくねチーズ焼 塩分:1.4g カロリー:301kcal

19.手羽先 塩分:1.5g カロリー:106kcal

20.むね貴族焼 たれ 塩分:1.5g カロリー:199kcal

21.つくねたれ 塩分:1.5g カロリー:261kcal

22.チキンソーセージ串焼 塩分:1.6g カロリー:130kcal

23.かわ塩 塩分:1.8g カロリー:283kcal

24.むね貴族焼 塩 塩分:1.9g カロリー:172kcal

25.もも貴族焼 たれ 塩分:1.9g カロリー:234kcal

26.ささみわさび焼 塩分:2.0g カロリー:166kcal

27.もも貴族焼 塩 塩分:2.0g カロリー:203kcal

28.かわたれ 塩分:2.5g カロリー:330kcal

29.むね貴族焼 スパイス 塩分:2.6g カロリー:178kcal

30.もも貴族焼 スパイス 塩分:2.7g カロリー:208kcal

塩分の少ないサイドメニューベスト20

1.カシスシャーベット 塩分:0.0g カロリー:48kcal

2.冷やしトマト 塩分:0.1g カロリー:64kcal

3.枝豆 塩分:0.3g カロリー:89kcal

4.チャンジャ 塩分:0.5g カロリー:57kcal

5.ポテトフライ 塩分:0.7g カロリー:203kcal

6.黒蜜抹茶きな粉アイス 塩分:0.8g カロリー:163kcal

7.ホルモンねぎ盛ポン酢 塩分:0.9g カロリー:74kcal

8.国産大豆の冷やっこ 塩分:1.4g カロリー:116kcal

9.ひざなんこつ唐揚 塩分:1.5g カロリー:103kcal

10.親鶏炙り焼-塩ポン酢味- 塩分:1.8g カロリー:142kcal

11.カマンベールコロッケ 塩分:1.8g カロリー:240kcal

12.ふんわり山芋の鉄板焼 塩分:2.0g カロリー:169kcal

13.味付煮玉子 塩分:2.2g カロリー:162kcal

14.北海道産和風ポテトさらだ 塩分:2.3g カロリー:291kcal

15.チキン南蛮 塩分:2.5g カロリー:517kcal

16.焼とり丼 塩分:2.6g カロリー:435kcal

17.キャベツ盛(中)塩分:2.9gカロリー:48kcal

18.とり釜飯 塩分:3.4g カロリー:495kcal

19.キャベツ盛(大)塩分:4.3gカロリー:82kcal

20.トリキの唐揚 塩分:4.9g カロリー:341kcal

感想

鳥貴族のカウンター席には、隣の席との間に仕切りがあるため隣を気にすることなく、一人飲みを楽しみたいという場合には持って来いのお店だと思います。

仲間同士で飲むとたくさん飲みすぎてしまうこともありますが、一人で飲むならドリンクを1、2杯で料理を3、4品に抑えたちょい飲みができそうです。

例えば、塩分量が0.4gで1位のもちもちチーズ焼、0.5gで2位のささみ、0.6gで3位のやげんなんこつの3品なら、塩分量の合計は、1.5gで目安となる2g以内におさまります。

私がおすすめの組み合わせは、やげんなんこつ、砂ずり(砂肝)、ささみの焼き鳥3品とサイドメニューのサラダ系メニューの冷やしトマト1品にドリンク1、2杯です。

料理4品は、いずれもカロリーが100kcal以内、塩分が1g以内なので問題ない範囲内になります。

料理

人気のレモン鍋を家庭で食べる作り方

冬にからだの中からあったまる鍋料理。今回は広島で人気のレモン鍋がTV【サタデープラス】の鎖国メシのコーナーで放送されました。

ウド鈴木さんが、一般のご家庭にお邪魔してご馳走になり絶賛だった家庭の味のレモン鍋のレシピを紹介します。

レモンは2人前で2個使います。

【材料:人前】
・水菜(10cm幅)    120g
・タラ切り身        5切れ
・レモン輪切り(3mm幅) 2個分
・水            400cc
・顆粒だし         小さじ1
・醤油           小さじ1/2
・みりん          小さじ1
・酒            大さじ1

【作り方】

  1. お鍋に水を入れて沸騰させます。
  2. 沸騰したらタラの切り身をいれて火を通します。
  3. タラに火が通ったら、次に水菜を入れて、カツオだし、みりん、醤油、お酒をいれます。
  4. そこに輪切りにしたレモンを隙間なく敷き詰めます
  5. 2分ほど煮れば完成!

このほかにも、お豆腐や椎茸を入れても美味しそう。最後のしめに雑炊しやうどん、お餅をいれてもいいですね。

【ポイント!】
レモンは苦味が出でるので、煮たら直ぐに取りだします。