調味料

高校生ソムリエ森之翼君の手作りコチュジャンの作り方

【ハナタカ優越感!日本人の3割しか知らないこと】に、度々出演している高校生ソムリエの森之翼君がつくったコチュジャンの作り方を紹介します。

■材料

  • 乾燥米麹 200g
  • 水 300cc
  • 粉唐辛子 30g
  • 塩 45g

■作り方

  1. 市販の米麹をほぐします。
  2. 鍋に水300ccとほぐした米麹200gをいれて火にかけます。※強火だと菌が死んでしまうので弱火でおこないます。
  3. 温度計を使い65度になったら火を止めて、容器に移しひと晩置いておきます。※これがコチュジャンのベースになります。
  4. ベースとなる米麹に唐辛子30g、塩45gを入れて煮詰めるだけ。※一晩置くと味がさらにまろやかになり美味しくなります。

これをお肉につけて使ったり、鍋に入れて食べると体が温まり美味しくいただけるそうです。

料理

【サタデープラス】キムタクご飯の作り方

サタデープラスのウド鈴木さんのコーナーで紹介されたキムタクご飯の作り方を紹介します。

まずは、材料から
【材料:1人前】
・豚バラ・・・15g
・漬物キムチ・・・15g
・漬物たくあん・・・7g
・醤油・・・小さじ1
・生姜・・・適量
・青ネギ・・・適量
・ごはん・・・250g

では作り方です。

  1. まず、具材のキムチ、たくあん、豚バラ肉を細かくカットします。
  2. フライパンンで豚バラ肉をよく炒めます。
  3. 豚肉に火が通ったら、キムチとたくあんを加えます。30秒くらいで手早く炒めます。
  4. 温かいご飯と混ぜ合わせお好みで青ネギをかけて完成です!

キムチと沢庵は炒めすぎると味が飛んでしまうので、炒めすぎないように短い時間で炒めましょう。

料理

後藤真希が伝授!ベチャベチャしていないオムライスに仕上げるコツ!

余ったご飯がある時、オムライスにして食べようと思い作っても、仕上がりはベチャベチャになってしまってあまり美味しそうではない!このような悩みありませんか?

TBSの【この差って何ですか?】で、元モーニング娘のタレントで活躍されている後藤真希さんが、ベチャベチャしないオムライスを作るコツを伝授していましたので紹介します。

【材料】

  • ご飯
  • 卵2つ
  • ケチャップ
  • 鶏のもも肉
  • タマネギ
  • マッシュルーム(缶詰)

【作り方】

  1. 具材の鶏のもも肉、タマネギ、マッシュルームを切ります。
  2. フライパンに油を適量入れて、先ほど切った具材をしんなりするまで炒めます。
  3. 炒めた具材をフライパンの周りに寄せて、真ん中にケチャップを入れて、2分ほど煮つめます。
  4. ケチャップと具材を混ぜて、ご飯を入れて炒めます。ライスは完成です!お皿に入れます。

ケチャップは70%が水分なため、炒めた具材を周りに寄せて真ん中にケチャップを入れて煮つめる事で余分な水分が無くなりベチャベチャになりません。

次に、薄焼き卵を作りライスを包みますがこの時もポイントがあります。

オムライスのキレイな卵の包み方

フライパンにクッキングシート敷いて卵を焼きます。薄焼き卵が焼けたらそこに先ほど炒めたライスを入れて、卵の両端を持ち、その両端をあわせるように卵を包みます。これで、卵が破けないできれいなオムライスが完成します。

お菓子

後藤真希が伝授!ホットケーキをフワフワに仕上げるコツ!

ホットケーキを作る時、ホットケーキミックスの箱に書いてある通りに作っても厚みがあってフワフワとつくることができません。TBS系列で放送している【この差って何ですか?】で、元モーニング娘でタレントで活躍されている後藤真希さんが、厚みのあるフワフワのホットケーキをつくるコツを伝授していましたので紹介します。

ホットケーキをフワフワにするレシピ

【材料】

  • ホットケーキミックス150g
  • 卵1個
  • 牛乳80ml
  • マヨネーズ大さじ1・1/2
  • 油適量

【作り方】

  1. ホットケーキミックス・牛乳・卵をボールに入れて良く混ぜ合わせます。
  2. そこにマヨネーズを入れます。
  3. フライパンに薄く油をひいて熱し、生地を入れて焼き色がついたら裏返しして完成

マヨネーズを入れることで、ホットケーキミックスに入っているベーキングパウダーの成分ととマヨネーズに入っているお酢の成分が反応して炭酸ガスを発生させ空気が生地に入るので厚みがあってフワフワに仕上がります。炭酸水を使うと混ぜている工程で炭酸が抜けてしまうのでマヨネーズが良いそうです。

また、後藤真希のオススメのココアソースも教えてくれました。
【材料】

  • ココアパウダー
  • コーンスターチ
  • 砂糖
  • 牛乳

ココアパウダー、コーンスターチ、砂糖を混ぜで、牛乳を加えて600wの電子レンジで30秒加熱すると完成!

料理

後藤真希が伝授!鶏肉のから揚げををサクサクに上げるコツ!

TBSの【この差って何ですか?】と言う番組で、元モーニング娘のタレントで活躍されている後藤真希さんが、鶏肉のから揚げをサクサクで仕上げるコツを伝授しました。

私は知りませんでしたが、後藤真希さんは、本まで出している芸能界で屈指の料理の腕前を持っているお料理名人なんだそうです。

鶏肉のから揚げのレシピ

【材料】
・鶏肉のモモ肉
・片栗粉
・醤油
・ニンニクのすりおろし
・酒
・みりん

【作り方】

  1. 鶏肉を一口サイズに切る
  2. ビニールの袋に鶏肉を入れて、そこに醤油、みりん、酒、ニンニクを入れて良く味を染みこませるために揉む
  3. そのまま、味が染みこむまで約20分置きます
  4. バットに片栗粉を広げ、そこに水を入れます。※水の量は片栗粉がダマになる位の量。
  5. ダマになった片栗粉を鶏肉にまぶして180℃の油で揚げます

片栗粉に水を入れてダマをつくって揚げる事で、ダマの中に空気が入り食べた時にサクサクとした食感になるそうです。

たった水を入れるだけと簡単なので、ぜひ作ってみましょうね。

果物

リンゴの栄養をしっかり摂る食べ方|リンゴの切り方間違っていませんか?

先日、TBSテレビで放送された「名医のTHE太鼓判」医師300人が選んだ食材総選挙!で10位に選ばれたのがリンゴでした。

私的なことですが、私の生まれた長野の有名な果物と言えばリンゴなので、生れた時から食べていたのでなんだか嬉しく思いました。

ここでは、その番組で紹介されたリンゴの栄養効果とアップルパイに似た食感のリンゴ餃子の作り方、また、栄養がしっかり摂れるリンゴの切りかたを紹介します。

リンゴは機能性表示食品の第一号

果物のなかでも栄養価が優秀なリンゴですが、生鮮食品の中でも消費者庁が認めれば効果や機能を表示することができる機能性表示食品と言うのがあり、その第一号がリンゴなんだそうです。

リンゴには抗酸化力が高いポリフェノールが含まれていて、活性酸素を減少させたり、様々な効果が言われていますが、近年の研究では肺の病気を遠ざける働きがあると発表されています。

番組では、実際にリンゴの産地である青森県の方に協力を得て肺年齢を調べてみるとビックリする結果になりました。

【例】

  • 週に2~3個リンゴを食べている44歳の女性方の肺は18才未満の肺年齢
  • リンゴを毎日食べている67歳の男性の肺は46歳

など、多くの人が実年齢より肺年齢が若かったのです。

番組に出演していた専門家の大谷義夫先生の話によると、リンゴの抗酸化物質の【リンゴポリフェノール】が肺の炎症を回復させるように働いていると考えられるというのです。

それだけではありまねん。リンゴにはその他にペクチンが含まれています。ペクチンは、コレステロールの吸収を抑えて、血圧の上昇を抑えるなど血管の老化を防ぐ働きが期待されています。

実は、そのペクチンは加熱すると増加するそうです。

実際に、青森県ではリンゴを色んな食べ方をしていて、その中にリンゴ餃子と言う料理があって加熱して食べているんです。リンゴ餃子はとっても簡単にできる料理なのでレシピを紹介します。

リンゴ餃子の作り方

  1. リンゴを一口大に小さく切ります。※餃子の皮に包むので、入る大きさにします。
  2. そこにシナモンをお好みの量振りかけます。
  3. 餃子の皮にリンゴを包んで、油できつね色に揚げるだけです!

栄養がしっかり摂れるリンゴの切りかた

冒頭で説明したように、リンゴにはポリフェノールやビタミンEなどの栄養が含まれています。ですがリンゴの切り方で栄養を損をしているかもしれません。

管理栄養士の方の話しによると、栄養をしっかり摂るなら薄い輪切りがいいそうです。

理由ですが、リンゴの栄養は皮や芯の周りにたくさん含まれています。ですので、多くの方が切っている4つ切りにして芯を切る方法は、栄養が豊富な芯や皮を切り捨ててしまっていて栄養の4割をそんしているんだそうです。

本来、リンゴの食べられない部分は芯の先と種だけなので、薄く輪切りにすることで皮も芯の周辺も食べれて無駄が無く栄養満点のリンゴが食べれるんです。是非、輪切りにして食べてみてくださいね。

調味料

TV番組『世界一受けたい授業』スペシャルな長生き味噌の作り方

今回は、TV番組『世界一受けたい授業』で紹介された、小林弘幸先生考案の長生き味噌の作り方、その味噌を使ったみそ汁のレシピを紹介します。

スペシャルな「長生き味噌」の作り方

番組では、以前もこのスペシャルな長生き味噌について放送をしており、その時は、女優の雛形あきこさんが小林先生考案の長生き味噌を使って1週間みそ汁を食べました。

味噌汁を飲む前に、疲れやガンの原因となる活性酸素を測定すると4,6ngありました。

それが、1週間後に再度測定すると0,4ngに減少したそうです。これは凄いです!

そのスペシャル味噌の作り方を紹介します。

  1. 抗酸化作用がある 赤味噌(80g) 
  2. ストレスを軽減 白味噌(80g) 
  3. 腸内環境を整える すりおろした玉ねぎ(150g)
  4. 疲労回復効果 リンゴ酢(大さじ1杯)

良く混ぜ合わせて製氷皿に入れて凍らせる。1個が1杯分でこれで10杯分になります。

味噌には乳酸菌がふくまれていますが 活発に動かすためにはそのエサになるリンゴ酢のグルコン酸、玉ねぎのオリゴ糖を加えています。

また、この味噌はパンに塗ってチースをのせてトーストで焼いて食べても美味しいそうです。

番組で放送した長生きみそ汁の具材とレシピ

キノコ味噌汁

具材は、えのき、椎茸、しめじなどのキノコを入れて、ひと煮立ちさせます。

1分ほど加熱して、そこにスペシャル味噌を入れて完成!

出汁を入れなくてもキノコから良い出汁が出るそうです。

キノコはカロリーが低く、食物繊維が豊富です。ダイエットに向いてます。またキノコに含まれるβーグルカンが免疫力を高めるのに役立ちます。

鶏肉団子の豆乳味噌汁レシピ

今回は、中性脂肪の吸収や悪玉コレステロールを抑えるサポニンが豊富な豆乳を使います。
【材料:2人分】
・長生きみそ 玉2個
・鶏ひき肉80g
・長ネギ2/5本(40g)
・生姜1かけ
・調整豆乳100ml

【作り方】

  1. ボウルにひき肉、みじん切りにしたネギ、生姜を入れ、スプーンでよく混ぜ合わせて鶏の肉団子を作る
  2. 鍋に水200ml(分量外)を入れ、蓋をして一煮立ちさせる。
  3. 鶏の肉団子をを8等分し、スプーンで球形に整えて加える。
  4. アクを取り除いて豆乳を加え、一煮立ちさせる。
  5. 火を止め、味噌玉を入れて溶かす。好みでこしょうを振る。

ブリとキノコのヨーグルトみそ汁のレシピ

肥満予防に役立ちダイエットに期待できるヨーグルトと、中性脂肪を減らし善玉コレステロールを増やすと期待されているEPAを豊富に含まれているブリを使ったみそ汁。ヨーグルト感が全くなく逆にコクが出てまろやかになり美味しいと評判の一品。

【材料:2人分】
・長生き味噌玉2個
・ぶり(150g)
・きのこ類200g
・ヨーグルト(プレーン)大さじ2
・酒大さじ1
・千切りにした生姜1かけ

【作り方】

  1. ぶりは一口大に切り、キノコ類も食べやすい大きさに切ります
  2. 鍋に300mlの水+生姜+酒を入れ沸騰したらブリを入れて一煮立ちさせてアクを取ります
  3. そこにキノコを入れて2分ほど加熱
  4. 材料に火が通ったら火を止めて、ヨーグルトと味噌玉を入れて溶かして完成!

豚肉とパクチーのピリ辛味噌汁

豚肉には疲労回復効果が期待できるビタミンB1が含まれていて、パクチーには硫化アリルが含まれているのでビタミンB1の吸収を助けて整腸効果にも期待できます。

【作り方】

  1. 豚肉・生姜・唐辛子を鍋に入れて炒めます。
  2. そこに水を入れて一煮立ちさせて2分加熱
  3. 味噌玉を加えて良く溶かします。
  4. 最後にパクチーを加えて完成

厚揚げの酒粕みそ汁

  1. ニンジン、厚揚げ、椎茸を一煮立ちさせて
  2. 酒粕をちぎって入れて良く溶かします。
  3. 最後に味噌玉を加えて完成

酒粕にはαハイドロオキシン酸が含まれて免疫機能を高め、さらに酒粕にはアルブチンが含まれています。美容に詳しい方はご存知かと思いますが、アルブチンは、シミやソバカスを予防する美白効果が期待されています。

オクラともずくのみそ汁

もずくには水溶性食物繊維のフコイダンが含まれていて免疫力アップにつながります。

【材料:2人分】
・長生きみそ玉2個
・もずく1パック(80g)
・オクラ4本
・もやし1/2袋(100g)

【作り方】

  1. オクラは小口切りにする。
  2. 鍋にもやし、水を入れ、蓋をして一煮立ちさせます。
  3. そこに、もずくを加えて約1分加熱します。
  4. 火を止めて味噌玉を加えて溶かします。好みでごまを振り、ごま油を垂らすと風味がよくなり、さらに美味しくいただけます。

ゴロゴロかぼちゃ味噌汁

  1. 水を入れた鍋に一口大に切ったかぼちゃとベーコンを入れて4~5分加熱します。
  2. かぼちゃに火が通ったら、味噌玉を入れて完成!

かぼちゃには、βカロテンが豊富です。活性酸素を抑える抗酸化力が高く免疫力を高める働きが期待できます。
さらに、ベーコンに含まれている脂はβカロテンの吸収を良くしてくれるので一緒に食べるのがオススメなんだそうです。

みそのボロネーゼ

【材料:2人分】

  • みそ玉3個
  • ペンネ140g
  • 合挽き肉140g
  • セロリ1/2本
  • にんにく1かけ
  • 塩少々
  • 粉チーズ・パセリ適量
  • オリーブオイル小さじ2
  • カットトマト缶200g
  • 砂糖小さじ1/2
  • 唐辛子の小口切り適量
  • 水3カップ

【作り方】

  1. セロリ、にんにくはみじん切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイルを熱し、セロリ、にんにくを入れて炒める。香りがして半透明になったら、ひき肉を加えてポロポロになるまで炒める。
  3. 缶詰のトマト、唐辛子、砂糖、水3カップを加えて一煮立ちさせてアクを取り除きます。
  4. そこにペンネを加えてアルデンテになるまで10〜12分にます。
  5. 火を止めて味噌玉を加えて塩で味を整えます。
  6. お好みで、粉チーズ、パセリのみじんぎりを振ったら完成

トマトには抗酸化力が高いリコピンが豊富に含まれています。強力で老化やがんを予防するのに、役立ちます。

こんなみそ汁の具材もおすすめ!

その他にも、紹介されていたみそ汁の具材は以下の通りです。

W大根みそ汁

大根と切干大根を入れた味噌汁。切干大根は生の大根よりも鉄分が2倍、カルシウムは3倍、食物繊維も約2.5倍も含まれた栄養が豊富な食べ物です。

カリフラワーとウインナーのみそ汁

カリフラワーには今注目の抗酸化作用が高いスルフォラファンが含まれています。

豆腐とえのきの酸っぱ辛い味噌汁

疲労回復に期待できるお酢と仕上げにラー油を使った、豆腐とえのきの酸っぱ辛い味噌汁。

ササミと豆苗のみそ汁

低カロリーのささみを細かく刻んで、新陳代謝を助けるビタミンB群が豊富な豆苗を入れたみそ汁。

マッシュルームとエビのみそ汁

疲労回復に期待できるビタミンB2やナイアシンが含まれているマッシュルームとエビのみそ汁

豆知識

余った天ぷらをもう一度カラッとさせる方法

前日の天ぷらが余ってしまって時間が経つとしなしなになってしまいます。

もう一度、油で揚げると焦げてしまい衣が茶色になって美味しくありません。

TV番組に「ハナタカ」で投稿されていたんですが、水を使うことで天ぷらが再びサクッとなる方法があるんです。

やり方は、簡単!

もう一度油で揚げる前に霧吹きなどで水をかけてから揚げると再びカラッと天ぷらが揚げります。

料理研究家の方の話によると、天ぷらに水をかける事で衣の中に水がはいります。それが油で揚げたときに水分が蒸発し空洞ができサクッとした食感になるのだそうです。

豆知識

お餅をカビから守って生やさない保存方法

お正月のお供え餅など日にちが経つとカビてしまうと勿体ないので、カビている個所だけ包丁でカットして食べたりしてしていませんか?

実は、カビが表面に見えている食べ物は内部に多くに菌糸があるそうです。

ですので、カビが見えている表面をカットしても全てが除去出来ているとは限らないそうです。

そこで、お餅など日にちが経ってもカビないように保存する方法があります。

それはカラシを使います。

カラシに含まれている辛み成分には抗菌作用があるので、

その保存方法ですが、お皿にチュブのカラシを入れてラップをします。

そして、楊子で数カ所刺して穴をあけます。

密封容器にお餅と一緒にカラシを入れるだけでカビを予防することができます。

カラシが乾燥したら取り替えながら2~3週間は保つこともできるそうです。

是非試してみてくださいね。