野菜

甘い焼き芋の種類「へんないも」

今凄い人気でネット販売では3か月待ちになっている焼き芋があるのをご存知ですか?「へんないも」と言います。ここでは、へんないもの特徴と家庭でも美味しくできる焼き芋の作り方を紹介します。

へんないもの特徴

へんないものは、滋賀県湖南市の焼きいもで生みの親は社(やしろ)博之さん。

今日ネット通販を確認したら4ヶ月待ちの状況になっていました。ネット通販だけでなく店頭でも小売されていますが直ぐに売れ切れになってしまうそうです。

へんないものは、中はトロトロでとにかく甘いのが特徴。その糖度は30.6度、ちなみにブドウの糖度が17度くらいです。

味付けは一切していない普通に焼いただけの焼き芋ですが、この甘さの秘密は温度なんだそうです。

サツマイモの品種はシルクスイート。そのサツマイモのてんぷんをいかに麦芽糖に変化できるかなんだそうです。

その秘密が、温度管理。サツマイモのデンプンが麦芽糖に変化する温度は60℃~70℃の間。その時間にどれだけ麦芽糖に変化させるかなのです。

ですので、オーブンで焼いているときに60℃~70℃の間をいかに長く通過させるかが勝負なんです。さらに、芋を焼いた後、1週間冷蔵庫で寝かせて追熟させているそうです。

こうして時間をかけて完成したへんないもは、冬は温めて食べて、夏は、冷やし焼き芋にしてアイスの代わりとしてもおススメなんだそうです。

へんないもは、1箱2kg(6~8本)で3,240円。

自宅で美味しくできる焼き芋を作る方法

TV番組『サタデープラス』では、この ”へんないも” の生みの親から自宅でも美味しくできる焼き芋の作り方を聞きました。ご紹介します。

【焼く前】
甘みを引き立てる為に、濃度1%の塩水に芋の両端を切って2~3時間漬けておく

【焼く時】
アルミホイルをしっかり巻いてオーブンに入れて150℃で25分~30分焼く

【焼いた後】
あら熱をとってから2~3日間冷蔵庫せ冷やすとなめらかになります。

野菜

レンコンの栄養成分|レンコンは胃腸が弱っている時におすすめ!

夏に冷たい食べ物を良く食べた時や暴飲暴食した翌日の胃腸が弱っていると感じる事がよくあります。そんな時にお勧めの食材がレンコンです。

レンコンには、胃の粘膜を作っているムチンと言う成分とビタミンCが含まれています。その理由について見ていきましょう。

ムチンとは

ムチンは私たちのカラダの粘膜に含まれています。皮膚や粘膜の細胞(上皮細胞)から分泌されて、胃の粘膜を胃酸から守ったり、鼻やのどの粘膜として細菌やウイルスなどの病原体から守っています。そのムチンは、レンコンのネバネバ成分にも含まれています。

レンコンのムチンを効率良く取るには、すりおろすとよりネバネバするのでムチンがアップするのでおすすめです。

さらに、以外なのですが、レンコンにはビタミンCが以外に多く含まれています。ビタミンCは老化や病気の原因となる活性酸素を撃退して弱った胃腸の回復を助けてくれます。

レモンとレンコンのビタミンCの含有量を比較してみると

  • レンコン(生100g)・・・約48mg
  • レモン1個分・・・約20mg

また、ビタミンCは水溶性ビタミンなので水に溶けだしやすくなりますが、油で炒める事でビタミンCが壊れにくくなります。レンコンのきんぴらなどにして食べると良いですね。

栄養価の高いレンコンの選び方

スーパーで栄養価が高いレンコンを購入するには、穴が小さいレンコンを選びましょう。

レンコンの穴は、空気を通す機能を行っていますが、そこから酸化現象が起こってしまうので、酸化は少ない方が良いので穴は小さい方がいいです。

レンコンの皮には抗酸化作用があるタンニンが豊富に含まれています。皮ごと使って調理しましょう。

肉類

レバーはビタミンB6・ビタミンB12・葉酸が一度に摂れる!

疲労回復や美容に大切なビタミンBですが、その他のビタミンには無い特別な働きがあり、血管にある身体に悪いものを取り除き血管を守ってくれる働きがあることが最近の研究で分かり注目されています。

ビタミンBは似た働きがある複数の種類があります。ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンです。それらを集めてビタミンB群と言っています。

その中で、血管に良い働きをしてくれるのが、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸です。

この一つでも欠けてしまうと血管をボロボロにしてしまう物質が残ってしまい、血管の老化防止は難しいと言われているんです。

この大切な栄養素である3種類がバランスよく含まれていて一度に摂取できる食材が、豚レバー、鶏レバー、牛レバーなんです。

但し、レバーはカロリーが高いので食べ過ぎに注意が必要。

ちなみに、レバーが苦手な人がビタミンB6、ビタミンB12、葉酸を摂るには海苔がオススメです。

レバー程の量は含まれていませんが、特にビタミンB12が海苔には多く含まれています。毎日意識してこまめに海苔を食べるようにするといいですね。