
空腹時の血糖値は正常だから健康だと安心している方が多いかと思いますが、実は、食後に急激に血糖値げ上昇してしまう血糖値スパイクがおきているかもしれません。
これまでは、血糖値スパイクは糖尿病の前段階だと思われてきました、しかし最新研究では糖尿病の前段階ではなく、それ自身が病気だとわかってきたのです。気づかないで起こっている血糖値スパイクをそのまま放置してしまうと命にかかわる大変な病気を発症してしまう危険性があるのです。
ですが、血糖値スパイクはしっかり対策をすれば、健康だったころに戻る事ができるそうです。その血糖値スパイクが起きると体にどんな危険性があるのか?そのメカニズムと対策方法についてNHKスペシャル血糖値スパイクの特集を放送していましたので掲載します。
血糖値が正常な人の場合、食事をするたびに血糖値は上昇しますが、その変化は緩やかで140を超えることはありません。
ところが、食事前の血糖値は正常でも食後は140を超えて急激に上昇し数時間かけて正常レベルまで下がると言った、食事をするたびに血糖値が140以上を超えてしまう現象を繰り返す事が血糖値スパイクが起きていると考えられているのです。
何故食後に血糖値が上昇してしまうのか?
私たちは食事をすると、その糖分が腸から血液中に取り込まれます。この血液中にある糖が血糖値です。
血糖値が上昇するとすい臓からインスリンが分泌されます。インスリンの役目は、臓器や筋肉など全身の細胞に糖を送り込む働きをして血液の血糖値を下げます。そうしてエネルギに変えて私たちは生きることができています。
ところが、血糖値スパイクを起こしている人は、体の細胞に糖を送り込む能力が低いため血液中に糖が増えてしまうのです。
すると、すい臓では何とかして細胞に糖を送り届けようとして、大量のインスリンを分泌して血糖値を下げるように働いてしまうのです。
この血糖値スパイクをのまま放置すると血糖値が1日中下がらなくなり糖尿病になってしまいます。
さらに近年の研究では、血管に糖分が多いと有害物質である活性酸素が大量に発生することが分かってきたのです。
大量に発生した活性酸素は血管の細胞を傷つけてしまいます。すると、それを修復しようとして免疫細胞が血管の壁に貼りつき中に入り込んでしまうのです。
その結果、血管の壁が盛り上がり狭くなる動脈硬化が多発してしまいます。血管に動脈硬化が起ると心筋梗塞や脳梗塞になるリスクが高くなってしまうのです。
認知症やガンを発病するリスクも高くなる!
また、血糖値スパイクになると血糖値を下げるために分泌されたインスリンの量が多くなり、それが記憶力を低下させ認知症になりやすくしてしまうと言う研究データーもあるのです。
さらに、インスリンは血糖値を下げるだけではなく細胞を増やす作用があります。そこで、問題になるにがガンです。ガンも細胞が増える病気なのです。つまりインスリンはガン細胞も増やす作用をしてしまうのです。
このように、日本人の死因の上位を占めている、心筋梗塞、脳梗塞、ガン、さらには認知症までも血糖値スパイクから発症してしまうのです。ですが、早く血糖値スパイクを見つけることで、血糖値スパイクが無かった状態に戻すことができるのです。
元々日本人は血糖値スパイクになりやすい体質だと専門家の間では言われているそうです。さらに、肥満や脂肪肝でインスリンの働きが良くない方がなりやすいと言われてきました。
ところが、近年は、あまり太ってはいない20代の若い世代にもこのような血糖値スパイクが起きている事が分かってきているのです。
つまり誰にでもなる可能性があるといえるんですね。
ですが、血糖値スパイクは、起こっていても自覚症状がないため分かりにくく、通常の健康診断でもわからないので血糖値を測るしかありません。
今は、自宅で血糖値が測れる機械が販売されています。大きな薬局や通販で大体5,000円~10,000円位で本体が購入でき、その他に、消耗品として針が1回あたり100円かかります。この針は今はほとんど痛みがない針で、指先に一か所刺して血液1滴で今の血糖値を測ることができます。
番組では、食後の血糖値が140以上に上昇してしまう血糖値スパイクが起きている人に、番組と医療の専門家と一緒に考案した対策マニュアルを実践してもらいました。すると、血糖値が正常範囲の140未満に抑える事ができたのです。その対策方法を紹介します。
対策1:食べる順番を気をつける
糖質の多いご飯が腸にたどり着くまで時間をかけると、糖分がゆっくり吸収されるので血糖値の上昇が抑えられインスリンが分泌される量も少なくなります。
そこで、ご飯よりも先に野菜を先に食べると言う方法が血糖値を上昇しにくくすることは知っている方も多いかと思います。これも大切なことですが、番組ではその他にある食べ物を先に食べることで血糖値スパイクが起こりにくくなる事を見つけたのです。
最初にご飯を食べた場合、半分のご飯が腸に届くまでの時間はおよそ30分位かかりました。ですが、あるものを先に食べた場合は80分とおよそ3倍近い時間が伸びたのです。その食べ物は意外な食べ物「肉料理」なんですよ!
お肉に含まれる脂質やタンパク質が腸に送られる際に ”インクレチン”と言う物質が腸から分泌されます。そのインクレチンの働きが胃腸の働きの速度を遅くさせます。そのため、その後にご飯を食べても糖の吸収が遅くなるので血糖値の上昇を抑える事ができるのです。
【理想の食べる順番】
最初に野菜 → お肉や魚のたんぱく質 → 最後にご飯
ラーメンの場合は、もやしなどの野菜→チャーシュウ→麺、とにかく、糖質の多い炭水化物(ごはん・麺類やパスタ・パン)を最後に食べるように心がけましょう。
また野菜がない時、野菜の代わりに野菜ジュースを飲む際は、糖質が入っていなくて食物繊維が入っているものを選びましょう。
対策2:朝食は抜かない!
朝食を抜いてしまうと、昼ごはんを食べた後に血糖値が急激に上昇してしまう血糖値スパイクが起きてしまうことが分かっています。
さらに、朝食、昼食と2食を食べないで抜いてしまうと、今度は夕食後に血糖値スパイクが起きてしまいます。
これは、空腹時が長時間になってしまう事で、肝臓の働きが低下しインスリンの分泌量が落ちてしまうことが考えられるそうです。1日3食、定期的に食事を摂ることで肝臓の働きも良くなりインスリンの分泌もよくなります。
朝は食欲がないという女性も多いかもしれませんが、冒頭で説明した若い女性にも血糖値スパイクを起こしている人が増加している原因は、このように朝食を抜く若い世代が多いのが要因の一つかもしれません。少量でいいので、朝食は食べるようにしましょう。
対策3:食後にちょこちょこ動く
食べ物を食べた食後15分間は食べ物を消化・吸収するために血液が胃や腸にに集中します。
ですが、食事をした直後に体を動かすと、血液が足などの筋肉を動かすことに奪われるので胃腸の動きが鈍くなり吸収が遅くなり血糖値の上昇を抑えられるのです。
でも・・・毎食後体を動かすのは無理!だと思いませんか?
ここが誤解しやすいところで、30分歩くなどしっかり運動をしなくてはならないのかと思いがちですが、血糖値スパイク解消の運動は、ちょこちょこ体を動かすことが大切だと考えられており、例えば、食後は立って足踏み程度でOKなのです。
このようなことを実践しながら、一回一回の血糖値スパイクを減らしていくことが大切、それには無理をしないで自分にあった継続できる運動や食事習慣を身につけましょう。
血糖値スパイク予防には難消化性デキストリン
血糖値スパイクは食後の血糖値が急上昇する現象です。それを抑えるには、食事の食べる順番や食材に注意を払うことは基本ですが、最も大切なのは糖の吸収を緩やかにすることです。そのために効果があるのが食物繊維。中でも難消化性デキストリンは、もっとも糖の吸収を抑える成分として有名です。難消化性デキストリンは様々な食品やサプリに使われています。