
厚生労働省では、2017年12月13日に最新(2015年のデータ)の都道府県別の平均寿命ランキングを公表しました。そこで、注目になった県が『滋賀県です』
都道府県別平均寿命ランキングベスト10
この都道府県別の平均寿命は、国勢調査などを基に5年に1度つくられています。今回公表されたのは2015年のデーターによる結果です。
男性の平均寿命が過去5回連続で1位だった長野県が今回は2位に陥落という結果になりました。1位になったのが滋賀県です。
一方、女性は今回も前回と同じ長野県がトップです。しかし、女性部門も滋賀県が大健闘!前回12位だったのが、今回4位と上昇しています。
■ 女性ランキング
【全国女性平均寿命は、87,01歳】
1位:長野県 87,675歳
2位:岡山県 87,673歳
3位:島根県 87,64歳
4位:滋賀県 87,57歳
5位:福井県 87,54歳
6位:熊本県 87,49歳
7位:沖縄県 87,44歳
8位:富山県 87,42歳
9位:京都県 87,35歳
10位:広島県 87,33歳
■ 男性ランキング
【全国男性平均寿命は、80,77歳】
1位:滋賀県 81,78歳
2位:長野県 81,75歳
3位:京都府 81,40歳
4位:奈良県 81,36歳
5位:神奈川県 81,32歳
6位:福井県 81,27歳
7位:熊本県 81,22歳
8位:愛知県 81,10歳
9位:広島県 81,08歳
10位:大分県 81,08歳
男性の結果は、前回まで3回続けて1位だった長野県は2位になり、それを抜いて今年初めて1位になったのが滋賀県です。
滋賀県は女性ランキングでも前回は12位⇒今回は4位と急上昇してます。
今回、男女とも平均寿命が上昇した滋賀県について、厚生労働省によると、喫煙率の低さや活動量の多さが関係しているのではないか・・・とのことですが、滋賀県民にその理由を聞いてみると、多くの方が「不老長寿の果物」と伝えられているパワーフードを食べているというのです。
それは”むべ”と言う食べ物。”むべ”とは別名「トキワアケビ」と言う果実でアケビ科の一種です。
不老長寿と伝えられるようになったのは、7世紀に8人の子持つ元気で健康的な老夫婦が、天地天皇に長寿の理由を尋ねられた時にむべを献上したのがきっかけなんだそうです。
国内で唯一むべを育てている農家が滋賀県近江八幡市津田町にある『前出のむべ園』
むべの収穫時期は、10月末から11月末にかけてなのでいつでも食べれるわけではありません。そこで『前出のむべ園』では、この”むべ”を使った『近江奥島むべソーダ』と言う名前のむべソーダを開発しました。そのドリンクが話題になっているそうです。
ネットを調べると、むべのドリンクを購入することができます。気になった方は試してみてはいかがでしょうか。