お米

ひじきを使った炊き込みご飯の作り方

冷蔵庫には、昨日の夕食に飲んだお吸い物の三つ葉がまだ残っています。なんだか三つ葉に元気が無くなってきているので早く食べないと。

そこで、ひじきもあったので両方使える『ひじきの炊き込みご飯』を作ることにしました。

【使う材料】

お米・・・3合(480g)
ひじき・・・12g
ニンジン・・・80g
油揚げ・・・20g
したらき・・・200g
薄口しょうゆ・・・20g
酒・・・45g
塩・・・4.5g
みつば・・・100g

【作り方】

➀ ひじきは水に浸けて戻しておく。
➁ お米を洗って水に浸しておきます。
➂ 油揚げは湯通しして油を抜き太めの千切りにします。
➃ にんじんは千切りにして、しらたきは熱湯であく抜きをして2㎝にカットします。
➄ お米に、醤油、酒、塩を入れて炊飯器の分量まで水を入れます。
➅ その中に、ひじき、ニンジン、油揚げ、しらたきなどの具材も入れて炊きます。
➆ 炊き上がったら、三つ葉をお好みの大きさに切ってのせて完成です。

スーパーなどで買う時、ひじきの葉の部分は、芽ひじき、小芽ひじき、米ひじきと表示され、枝の部分は長ひじき、茎ひじきと記載されて店頭にならんでいるそうです。

ひじきにはアルギニン酸などの水溶性食物繊維が豊富で、さらに、カルシウム、マグネシウム、鉄などの不足しがちなミネラル類が豊富なのが特徴。

また、ひじきは生の状態のときと、乾燥させた時とでは色が変わります。乾燥させた時ひじきは黒色になりますが、これはポリフェノルで黒くなるんだそうです。

その為、乾燥させたひじきには抗酸化力の高いポリフェノールが豊富にふくまれているそうです。

調味料

作り置きできる「エノキダケとニンニクの特製ダレ」のレシピ

エノキとニンニクと聞いただけで元気になりそうで、作り置きができるのでいろんな料理に使えそうな特製ダレの作り方を紹介します。

【材料】

  • エノキタケ(1株・200g)
  • すりおろしニンニク(5g)
  • 長ネギ(50g)
  • 砂糖(小さじ1)
  • ごま油(大さじ1)
  • 醤油(大さじ3)

材料も冷蔵庫にありそうなものでできて、作り方も簡単なので作ってみましょう。

【作り方】

  1. 最初はエノキを細かくカットしましょう
  2. カットしたエノキを耐熱ボウルに入れて、ラップをして電子レンジで600ワットで2分間加熱します。
  3. 電子レンジから取り出したらそこに砂糖(小さじ1)、醤油(大さじ3)、長ネギのみじん切り、すりおろしニンニクを入れます。
  4. フライパンにごま油を入れて約1分間加熱します。
  5. 熱した熱々ごま油を、先ほどのエノキ、ニンニク、ネギにかけて完成です!

保存容器で冷蔵保存すれば5日間位食べることができるそうです。

ご飯にかけて食べたり、お餅やお豆腐にかけても美味しい。蒸し鶏や餃子などにもあいそうです。

野菜

ごぼうチップスを電子レンジで作る方法

「チップス」と言うと、具材をフライにしたものなので油を使うというイメージがあり、「チップス=太る」と思いがち。

ところがNHKのあさイチでは油を使わない「ごぼうチップス」を紹介していました。その作り方を書きます。

【使う物】

  • ごぼう
  • 耐熱皿
  • クッキングシート
  • 電子レンジ

続いてごぼうチップスの作り方

  1. 洗ったゴボウを薄切りします。
  2. クッキングシートをクシャクシャにして凹凸をつくります ※クッキングシートをクシャクシャにして凸凹にする理由は、水分を効率良く飛ばしてカラッと仕上げるためです。
  3. クシャクシャにしたクッキングシートを耐熱皿に広げてしきます
  4. その上に薄切りにしたゴボウを重ならないように並べます
  5. 電子レンジ600Wで2分半温めます
  6. 一度取り出しゴボウを裏返してもう一度電子レンジに入れて2分温めたら完成!

注意点ですが、ゴボウは焦げやすいので電子レンジで温める時は様子を見ながら作ってください。

ゴボウチップスにカレー粉やシナモンをかけて食べたり、サラダのアクセントとしてもつかえます。その他に炊き込みご飯やみそ汁にもそのまま入れても使えるので便利です。

香もよく保存もできるので便利です。保存期間は密封できる保存袋や瓶に入れて常温で3か月保存できるそうです。その時、乾燥剤も一緒に入れておくと良いそうですよ。

未分類

アイリスオオヤマの社員がおススメする第1位

ネットでほしい家電を調べていると必ず紹介されていいるアイリスオオヤマの商品。

機能も充実していて、なんといってもお値段が安いのが魅力です。

そのアイリスオオヤマの社員がおススメする第1位の商品がサタスマ(サタデープラス)で紹介されていました。

皆さんはどんな商品だとおもいますか?

私は炊飯器かな?と予想したんですが・・・残念!

豊富な商品の中から選ばれたのは「電気圧力鍋!」なんと累計30万台も売れているそうです。

社員がおススメするポイントの一つが簡単操作。

具材を入れて、ボタンを押すだけ!

80種類の自動調理メニューを搭載しているそうです。

簡単に時短で美味しい料理が完成してしまう。

さらに、食卓においてグリル鍋としても使える2WAYタイプ。

お友達が来た時などお鍋を囲んで楽しい時間が過ごせそうですね。

お値段は2万円位からのようです。気になった方はチェックしてみてくださいね。

料理

豚汁専門店「ごちとん」が伝授!美味しい豚汁を作るポイント

味噌汁の王様といえば「豚汁」です。その豚汁をさらにおいしくさせるコツを芸能界の食通も認める豚汁の専門店「ごちとん」の店長が伝授していました。この情報は『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』で放送していた内容になります。

豚汁をおいしくさせるポイントは5つ!
一つ目、具材は同じ大きさに切る
具材の切り方はどの食材もなるべく同じ大きさに切ることで火の通りが同じになる、ただ、こんにゃくだけは手でちぎって入れると味がしみこみやすいのでおススメなんだそうです。

二つ目、油は2種類つかう
野菜を炒めるときに使う油はごま油とバターの2種類を使って炒めます。ごま油は豚汁の風味が良くなり。バターは味噌との相性がとても良く優しい味になるそうです。

三つ目、具材を炒めるとき味噌を入れる
煮込む前に具材を炒めますが、その時に使う味噌の半分の味噌を入れて炒めます、味噌の香ばしさが増すそうです。味噌は炒める時と煮込む時の2回に分けて使います。

四つ目、白菜を豚汁にいれる
白菜には豚肉と相性がいいうまみ成分グルタミン酸が含まれていて、豚肉にはイノシン酸がふくまれているそうです。相乗効果でうまみ成分がアップし、その他のだしを使わなくてもいいくらい美味しいそうです。

五つ目、最後の仕上がりに豆乳をいれる
水を入れて煮れば豚汁は完成ですが、隠し味に仕上げに豆乳を入れると味がまろやかになっておいしいそうシチューのようになっておいしいそうです。

豚汁の作り方のおさらい
1:野菜は均等に切っておく、こんにゃくは手でちぎる
2:フライパンにごま油とバターを入れて、豚肉、固い野菜から炒める
3:具材に油がなじんできたら、そこに使用する味噌の半分を入れて味噌炒めを作るイメージで炒めていきます。
4:火が通ったら水をいれます。そこに豆乳を隠し味でいれます
5:最後に白菜と味噌を入れて完成!

豆知識

ふりかけとおにぎりの素の違い

いつだったか、ご飯のおかずがなくて冷蔵庫におにぎりの素が入っていて、ふりかけと同じような物だと思ってかけて食べたら美味しくなかった。

同じような経験をされた方いませんか?実はふりかけとおにぎりの素では具材の大きさが違くなっているんだそうです。

丸美屋のマーケティング部の方が言っていたんですが、おにぎりの素の方が具材が大きいのだそうです。

これは、食べるタイミングに合わせて具材の大きさを分けているそうで、ふりかけはご飯にかけた時に一番おいしい状態に合わせて作っているそうです。

その為、ふりかけは時間が経ってしまうと具材が水分を吸ってしまい食感や風味が損なわれてしまうのだとか。

一方、おにぎりの素は、6時間後まで美味しく食べれるように作られているので長時間経っても食感や風味は損なわれにくいように具材を大きくしているのだそうです。

ですので、すぐに食べるならやっぱりふりかけが美味しいんですね。

調味料

シチューを作るときはブイヨンとコンソメどちらを使うと良いのか?

シチューを作るとき皆さんはコンソメとブイヨンどちらを使いますか?

私はコンソメはよく使うんですが、ブイヨンはあまり馴染みが無くどんなお料理に使うのかわからないので使ったことがありませんでした。

先日、【この差って何ですかで?】を見て、初めてブイヨンとコンソメの違いを知りました。

ネスレの方の解説なんですが、ブイヨンは牛すじ肉、鶏ガラ、香味野菜にニンニク、スパイスを入れて3~4時間煮た洋風だし。

コンソメはブイヨンよりも味をひと手間加えており、ブイヨンよりも味が濃くそのまま飲めるスープなんだそうです。

つまり、ブイヨンは出汁なので料理としては未完成なのでひと手間かけるときに使い、

一方のコンソメは、味付けがされてた料理として完成されているのでスープとしてそのままで飲めるのだとか。

ブイヨンを使う場合は、味を加える料理トマトソースやシチューなどに使うのがおすすめんだそうです。

野菜

大根の煮物はどこの部分を使うのが良いのか?

大根は部分によって調理の仕方を変えるといいそうです。

煮物にするなら真ん中の部分が柔らかいので味がしみこみやすいのでおすすめ。

上の部分は固いのでサラダやみそ汁に向いているそうです。

下の部分は辛みが強いので大根おろしにむいているそうです。

そして、おいしい大根の見分け方は、先までまっすぐで均等に太さがある大根がおいしいそうです。

大根が曲がっていたり、先が細くなっているものは、土の中でのストレスで味が落ちてしまっている場合があるそうです。

また、葉の根元がきれいな方が新鮮なんだそうです。

豆知識

海苔は黒い色の方が風味があって美味しい

この前、スーパーに買い物い行ったら、海苔が安くなっていて、海苔って高いから思わず買ってしまったけど、風味が今一つだったんですよね。

その買った海苔の色を見たら少し緑色っぽかったんですけど、美味しい海苔を選ぶなら黒い色のものが良いって知っていました?

お笑いタレントの出川さんの実家は老舗の海苔問屋を営んでいて、出川さんのお兄さんがテレビで黒い色の海苔は一番摘みの海苔だから美味しい。と話されていました。

海苔の養殖は、海苔の胞子を網に植え付けて海中で育てます。

海苔の芽が15cm位に育つと収穫の時期で、海中から網を引き揚げて船に付いている刃で摘み取って収穫していくそうです。

実は海苔の摘み取りは1回だけではなく、収穫の時期である10月頃から1年に5~6回繰り返して行われるそうです。

その為、一番最初に摘み取った海苔はうま味成分のアミノ酸が豊富でそのアミノ酸の色素が黒いので一番摘みの海苔は色が黒くて美味しくて、さらに口溶けも良いそうです。

料理

焼肉のタレを使った鮭のから揚げ

秋になると美味しい魚と言えば鮭です。

シンプルに鮭を焼いて食べるのも美味しいですが、他の調理方法も覚えて沖田です。

そこでおすすめなのが、焼肉のタレを下味に使っ鮭をカラッと油で揚げる唐揚げです。

とっても簡単に出来るので是非試してみてくださいね。

  1. 食べやすい大きさに切った鮭の切り身をポリ袋に入れます。
  2. そこに焼肉のタレを入れて良く揉みます
  3. そのまま1時間冷蔵庫で漬けこみます。
  4. 漬けこんだ鮭に片栗粉をまぶして油で揚げて完成!

簡単に出来て鮭がフワフワでとてもおいしくいただける一品です。

下味には、醤油とお酒やみりん、それにニンニクや生姜を入れたタレを作って漬けこんでもおいしいですよ。